徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館(きゅうぶかん)道場 柳生神影流

初代館長:久保源次郎利雄

  • HOME »
  • 初代館長:久保源次郎利雄

初代館長:久保源次郎利雄

初代館長:久保源次郎利雄

柳生神影流第九世
剣道範士(大日本武徳会)
久武館道場初代館長  久保源次郎利雄
(慶応3年2月5日~昭和8年5月19日)

明治期に剣の天才と謳われ、剣道の普及振興に尽力した柳生神影流 久保源次郎利雄は、慶応3年2月5日に徳島縣名西郡浦庄村國實で生まれ、剣道を近久鹿之蒸利光に学び、明治22年柳生神影流免許巻を授けられます。

その後全国を巡り錬磨に努め、明治27年から37年までの10年間、佐賀・福岡で十五の剣道場を開設し、武名は九州に鳴り響きます。

また大日本武徳会では特別会員に列し、
全国演武大会において15本抜勝負に見事栄冠を得、武名は全国に響きます。

英名録

初代館長 久保利雄が九州や武徳会などで試合した道場・流派・人物の名前や佐賀・福岡両県で道場開設時の門下生の名前が記載されている。

また幕末の頃の修行者にとっては、英名録は現在の履歴書と同じ扱いであり、行く先で英名録を見せて、見せられた者も記帳されている名前から剣客の実力を推定し、実力者と判断された場合、藩客として待遇する藩もあったそうです。

英名録1
英名録2
英名録3
英名録4

※大日本武徳会とは、明治28年京都に平安神宮が建ったとき故事にちなんで発足した団体です。

戦後GHQの圧力のため自主解散しましたが、天皇のみゆきに合わせて、天覧試合の開催を目的とする団体であり、それに付帯して当時、日清戦争で武道熱が盛り上がったのを契機に、古武道を保存し武道による国民の士気を鼓舞する役目も負っていました。

当時は剣道を中心として柔道・弓道・空手など、日本の武道のほとんどを管轄していた団体でした。

また武徳会は、全国の武人の流派や道場の系統を把握する役目もあり、武徳会に承認されることは武人や道場にお墨付きを与えるという意味合いもある団体でした。

その後、明治38年に徳島に帰郷し、久武館道場を開き、先代宗派である近久家より斯流の皆伝(宗家の譲り受け)を受けます。

徳島に帰郷後は、明治40年より徳島県農業学校(現在の徳島県立城西高等学校)の教師を務めており、その後、明治42年に武徳会より剣道精錬証を受けます。

明治45年には武徳会からの要請で、宮崎県立都城中学校教師嘱託歩兵隊将校団や都城青年団を指導します。

大日本武徳会から頂いた剣道精錬証

剣道精錬証

この剣道精錬証とは、2年に一度、全国の武人たちが京都に集まり、天覧試合である全国演武大会の中で、優秀な者に送られる表彰。

参加人数1000人ほどの中で与えられるのは10人ほどであり、全国の武人にとってはこれ以上ない名誉な表彰であった。

また明治35年に武徳会が「範士」「教士」「錬士」という階級を制定するまで武徳会最高の表彰でした。

剣道精錬証1
剣道精錬証2

久武館道場が発行していた柳生神影流目録

柳生神影流目録1
柳生神影流目録2
柳生神影流目録3
柳生神影流目録4

※当時、武徳会に承認された道場の目録等は対外的に大きな信用がありました。

徳島県農業学校(現在の徳島県立城西高等学校)教師時代

徳島県農業学校(現在の徳島県立城西高校)教師時代

宮崎県立都城中学校教師嘱託歩兵隊将校団、都城青年団指導教師時代

宮崎県立都城中学校教師嘱託歩兵隊将校団、都城青年団指導教師時代

大正2年7月23日には武徳会の交友を通じて徳島県、香川県、大阪府の剣豪の交流と鍛錬を目的とする大正同志会を創設します。

大正同志会資料

大正同志会資料1
大正同志会資料2
大正同志会資料3
大正同志会資料4

大正3年 久武館道場夏期練習

久武館道場夏期練習1
久武館道場夏期練習2

大正5年11月 久武館道場秋期練習

久武館道場秋期練習1

大正6年6月には、武徳会演武大会に20日以上出演の表彰盃を受け、大正11年剣道教士に推挙されます。

※「範士」「教士」「錬士」は当時の武徳会の剣道階級ですが、当時の教士の任命基準は、先ほどの精錬証を持っており、その中でさらに優秀なものという基準でした。

また教士の上の範士は、60才以上で教士取得後何ヶ年という条件付の名誉階級であり、教士が現役でもっとも高い階級になっていました。

現在の剣道連盟が任命する「教士」とは意味合いが違い非常に名誉なことでした。

【大正13年5月に発行された全国の著名な剣術家を紹介した本】初代館長 久保利雄も教士の部で紹介されています。

剣術家を紹介した本1
剣術家を紹介した本2

その後、大正12年文部省より中学校教員免許状を授与され、都城中学校教師に任ぜられ、再び九州に赴きます。

その後、徳島に再帰郷し徳島高等工業学校(現在の徳島大学工学部)武道教授、
大日本武徳会徳島支部・名誉教授を任命され、昭和3年には初代館長 久保利雄の
多大な業績が認められ、大日本武徳会より最高の称号である剣道範士に推挙されます。

その後も後身を丁寧に指導し、昭和8年5月19日に亡くなります。

享年67歳。

徳島高等工業学校(現在の徳島大学工学部)武道教授時代
昭和4年~6年頃

徳島高等工業学校剣道部(現在の徳島大学工学部)での写真1
徳島高等工業学校剣道部(現在の徳島大学工学部)での写真2

大日本武徳会徳島支部での写真

大日本武徳会徳島支部での写真1
大日本武徳会徳島支部での写真2

※大日本武徳会徳島県支部は、明治31年1月2日に結成しており、昭和21年1月に解散するまでの約50年間、徳島県内武道の振興・発展に尽くしました。

生涯を通じて九州での滞在期間が長かった初代館長 久保利雄が、徳島の久武館道場を維持できた理由には、久保利雄の姉・サキの夫であり、久保利雄の妻・キヌの兄である心形刀流 吉永勘平氏が常に留守を預かってくれていた陰の支えがありました。

吉永勘平氏は善入寺島にあった心形刀流 佐藤道場の師範を務めていましたが、大正4年に政府の命令で善入寺島の住民が強制移住させられたのを機に佐藤道場がなくなった後は、この久武館道場にて剣術指導を行っており、甥の第二代館長 久保義八郎も吉永勘平氏より心形刀流を習っており、このことが後に東京で他流派と交流するきっかけとなったそうです。

※善入寺島とは吉野川にある日本最大の川の中の無人島。昔の名を「粟島」と言って阿波の語源となった島です。

阿波忌部族が粟を植えたところ豊作だった為に粟島と名付けられました。

現在、住人はおらず農業の中心地となっています。

※吉永勘平氏は、久武館道場設立の際にもご尽力頂き、初代館長 久保利雄が亡くなった後も生涯を通じてこの久武館道場を支え続けてくれました。

初代館長 久保源次郎利雄の門下生は全国に数多くいますが、徳島門下生としては須見善富、高瀬嘉十郎、高橋静生、長岡淳一、石井隆介、多田三美、松島隆、藤川五郎、田村堅一、石川義雄、遠藤英雄、藤本義人、中村武次、黒住元義など戦後の徳島県剣道界において揺るぎない地位を確保するものばかりであった。

久武館道場で定期的に開催されていた柳生神影流演武の様子

柳生神影流演武の様子1
柳生神影流演武の様子2
柳生神影流演武の様子3

柳生神影流演武終了後の門下生記念撮影

演武終了後の門下生記念撮影

中央左側:石井隆介氏、中央右側:須見善富氏

※この久武館道場演武大会には先代宗家 近久家からの伝統を受け継ぎ、高弟には裃(かみしも)を着用する事が義務づけられていました。

初代館長 久保利雄が亡くなった際に門下生及び有志によって建てられた石碑(国実共同墓地内)

門下生及び有志によって建てられた石碑1
門下生及び有志によって建てられた石碑2

※設立当時の写真(左)と現在の写真(右)戦時中の物資不足で、鉄の門や鉄格子は回収され、現在はない。

碑の裏側

碑の裏側1
牌

※この文面は、第二代館長 久保義八郎 が元徳島毎日新聞の記者であり、当時著名であった漢学者の井上羽城先生に依頼した物である。

※この掛け軸は、平成3年2月29日 第三代館長 久保勇の長女戸村克子 が徳島県名西郡神山町の書道家 高橋真澄氏に嘱して、風化して判読困難な碑銘を写し編成したものである。

剣道教士久保利雄先生は、慶応三年二月五日、徳島県名西郡浦庄村(現在の石井町浦庄)国実に生まる。

父は六十郎、母は地紙氏、先生資性剛毅廉直、明治十四年小学校の教程を卒うや和漢の典籍を宮田霊蔵に受け、剣道を近久鹿之烝に学ぶ。

同二十二年、柳生神影流免許巻を授けられる。

のちに各府県巡遊し錬磨に努め、同二十七年より三十七年に至る間、佐賀、福岡両県に武道場を開設せしは十有五、武名九州を制す。

大日本武徳会成るや、其特別会員に列し全国演武大会に於て、十五人勝牌を取るに及びて、剣声日本に鳴る。

同三十八年帰郷、久武館を創め、近久家より斯流の皆伝を享く。

同四十年、徳島県立農業学校教師を嘱せられ、同四十二年武徳会より剣道精錬証を授けられる。

同四十五年宮崎県立都城中学校教師嘱託歩兵聯隊将校団、宮崎県青年少年団を指導する。

大正十年六月武徳会演武大会に二十日以上出演の表彰盃を受ける。

同十一年剣道教士に推される。

同十二年文部省より中学校教員免許状授与され、都城中学校教諭に任ぜられる。

同十三年罷めて徳島へ帰郷徳島高等工業学校武道教授、武徳会支部名誉教授を嘱せられ懇切に後進を指導し、昭和八年五月十九日病歿する。

享年六十有七歳。

一剣以て剛健の精神を養い、一剣以て廉潔の清操を培う塵俗を蝉脱し、生死を超越する先生の高風越山もかくなる莫く先生の清節芳川鑑むべし門人及び徳島県剣道研究会有志景仰措かず。仍て此碑を建て後昆に伝う。

昭和九年四月 羽城 井上 一 撰並書

昭和40年11月3日石井町発行の浦庄村史では、久保利雄は次のように紹介されています。

剣道範士 久保源次郎利雄

慶応三年正月五日、国実村に生まれた。

資性剛毅・廉直、明治十四年小学校の教程を卒え、和漢の典籍を宮田霊蔵に学び、剣道を近久鹿之蒸に習い、明治二十二年、柳生神影流免許を受け、その後各府県を修行に廻った。

日清戦争後創立された大日本武徳会は、日露戦争後ますます盛んとなり、全国に支部を設くるや、特別会員に列し、佐賀・福岡両県下の指導者となり、武道を学ぶ者皆その方へ赴いて、道場を開設すること十有五、武名は九州を圧した。

また全国武演大会に於いて十五本抜勝負に見事栄冠を得、実に壮観を極めたという。

明治三十八年帰郷して、国実に久武館を開設し、青年に剛健の精神と廉潔の情操を養うた。

近久鹿之蒸から斯道流の皆伝を享け、明治四十二年大日本武徳会から剣道精錬証・大正十年大日本武徳会二十回以上出演者として表彰盃・同十一年剣道教士・同十二年文部省から中等学校教諭・昭和三年範士に推された。

また徳島県立農業学校・宮崎県立都城中学校・歩兵聯隊将校団・徳島高等工業学校等の剣道教授を嘱託せられた。昭和八年五月十九日、六十七歳で病歿した。

一剣以て剛健の精神を養ひ、一剣以て廉潔の情操を悟る。

塵俗を蝉脱し、生死を超越す。

先生の高風、越山も加ふる莫く、先生の清節、芳川鑑む可し。

昭和56年1月15日に徳島新聞社が発行した徳島県百科事典では、久保利雄は次のように紹介されています。

1867年2・5~1933年5・19(慶応3~昭和8)剣道範士。

徳島県名西郡浦庄村(石井町)の人。剣術を近久鹿之蒸に学び、1889年(明治22)柳生神影流免許を受ける。

のち各府県を修行して回り、大日本武徳会の特別会員となり、福岡・佐賀両県の指導者となる。

1897年郷里浦庄村国実(徳島)に帰り、久武館道場を開いて門人を教えた。

また教員免許状を取得し、徳島高等工業学校・歩兵第43連隊将校団の指導にも当たった。

※徳島県百科事典は、徳島の史跡や文化や著名人を紹介しており、徳島の歴史を知る上では重要な本となっております。

この本に人物として紹介されることは、自他共に認める大な功績があることが条件であり紹介されることは非常に名誉なことでした。

柳生神影流第九世
剣道範士(大日本武徳会)
久武館道場初代館長

久保源次郎利雄
久保源次郎利雄の名前

フェイスブック

ツイッターバナー

インスタグラム

PAGETOP
Copyright © 徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館(きゅうぶかん)道場 柳生神影流 All Rights Reserved.