徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館(きゅうぶかん)道場 柳生神影流

関連サイト紹介(剣術・剣道・居合)

  • HOME »
  • 関連サイト紹介(剣術・剣道・居合)

久武館道場/柳生神影流に関係のあるHP等のご紹介

和道流空手道連盟

第二代館長 久保義八郎と親交があり、久武館道場の柳生神影流を空手道に取り入れ、日本に於ける最初の空手の流名である和道流を完成させ、空手道四大流派まで成長された和道流空手道 流祖 大塚博紀先生のご子息である二代宗家 大塚博紀先生が代表を務める和道流空手道連盟

英信流居合術 京都山内派

第二代館長 久保義八郎と親交があり、東京忠考館道場で居合術教授を務めた英信流居合術十八代目 子爵 教士 山内豊健先生の流れをくむ英信流居合術 京都山内派 二十代目 山越正樹先生が代表を務める英信流居合術 京都山内派

無双直伝英信流山内派碧水舎館

英信流居合術 京都山内派 二十代目 山越正樹先生お弟子様で、HP制作の際にご協力頂いた鎌倉の石山政義先生が開かれている英信流居合術京都山内派の流れをくむ居合道場

肥後・新陰流兵法 東京稽古会

各地に伝わっている柳生新陰流を研究されており、久武館道場の柳生神影流との違いを御指導頂いた伊藤将巳様が入られており、疋田豊五郎が細川藩に伝えた新陰流兵法の稽古会

Life for a Sword

千葉県の香取神道流を学び、全国各地の古武道場の研究をされている東京在住のドイツ人 ミヒャエル・ラインハート様が訪ねた古武道場を紹介しているサイト

久武館道場が所属している団体

NPO法人徳島県古武道協会

全日本剣道連盟

徳島県剣道連盟

久保菜穂子

初代館長 久保源次郎利雄の孫であり二代館長 久保義八郎の娘。

現在は女優業も引退されていますが、元気に暮らされています。

女優業では家業である剣術がかなり役立ったという話を伺っております。

上田博章@昭和8年.COM

久武館道場の東京道場である大日本忠考館道場で、二代館長久保義八郎より柳生神影流を学ばれた、徳島県出身の元朝日放送アナウンサー上田博章氏のHP。

現在でも執筆活動をされており徳島エコジャーナルにも連載されています。

当時の大日本忠考館道場の様子を紹介して下さったり久武館道場にも来館され、戦前の事から戦後の世の中の移り変わりを執筆されている希少な執筆家です 。

剣山

徳島県民のシンボルであり、西日本第二の高峰。戦前には武道信仰の霊山として多くの武道家から厚い信仰を受けた霊山。毎年、7月17日に行われる夏季大祭で演武しています。

賀茂御祖神社

山城国一之宮で武道信仰の厚い旧官幣大社であり勅使社。

伊弉諾神宮

淡路市に鎮座し、「伊弉諾(イザナギ)大神、伊弉冉(イザナミ)大神が日本列島の最初に生んだのが淡路島」という国生み神話で知られている、最古の神社。淡路國一宮、延喜式名神大社、旧官幣大社。歴代徳島藩主蜂須賀公も崇敬した。

大鳥大社

和泉国一之宮で日本武尊を祀る大鳥信仰の総本山であり旧官幣大社。
毎年3月15日に行われる日本武尊増祀記念祭で演武しています。

白鳥神社

東かがわ市にあり日本武尊を祀る四国武道信仰の本山。
毎年10月に行われる秋季大祭で演武しています。

大麻比古神社

阿波国一之宮であり徳島県民から最も崇敬される神社。
毎年11月23日に行われる新嘗祭で演武しています。

安宅住吉神社

境内に歌舞伎で有名な「勧進帳」の安宅の関址があり、日本唯一の難関突破の神として知られる北陸の名社。

徳島県護國神社

第二代館長久保義八郎が、東京忠孝館道場と久武館道場の連名で太刀(来國俊作 白鞘三尺三寸)を昭和14年9月吉日に奉献した徳島縣護國神社。

阿波神社

第二代館長 久保義八郎が昭和18年2月18日に大日本忠孝館道場名で自らと居合術教授の英信流居合術十八代目子爵 教士 山内豊健先生と二人で太刀を奉献した阿波神社。

天石門別八倉比売神社

阿波邪馬台国伝説の残る正一位の由緒ある神社。

川上神社

かつて剣山信仰の宿場町で栄えた川上地区にあり、剱会の期間中は多くの武道家が参拝した神社。

粋陽堂

希少な古武道商品を丁寧に製作販売している日本でも貴重なお店です。また店主の豊富な知識にも感心する久武館御用達のお店です。

柳生神影流第九世
剣道範士(大日本武徳会)
久武館道場初代館長

久保源次郎利雄
久保源次郎利雄の名前

フェイスブック

ツイッターバナー

インスタグラム

PAGETOP
Copyright © 徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館(きゅうぶかん)道場 柳生神影流 All Rights Reserved.