徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館(きゅうぶかん)道場 柳生神影流

徳島の剣術 阿州柳生神影流

  • HOME »
  • 徳島の剣術 阿州柳生神影流

〈徳島の剣術〉阿州柳生神影流兵法剣術(柳生神影流)とは

「柳生神影流」は、関ヶ原の合戦前に土佐の長宗我部氏監視の為、阿波(現在の徳島県)に派遣された柳生宗矩公、十兵衛公直門である木村郷右ヱ門尉義邦によって伝えられた徳川将軍家御流儀の流れをくむ柳生新陰流(江戸柳生)の一つであり、正式名称を阿州柳生神影流兵法剣術という。

現在、徳島県のみならず四国に伝承された剣術流派のうち活動が確認できる唯一の剣術流派となっている。
「柳生神影流」は流祖である柳生宗矩公や柳生十兵衛公の影響を最も受けた柳生新陰流であり、その技は宗矩公の教えと徳島の文化や風土で改良され、究極の柳生新陰流に変化している。

〈徳島の剣術〉阿州柳生神影流兵法剣術(柳生神影流)の特徴

徳島の柳生神影流は、名古屋、九州に伝承されている柳生新陰流と大きく異なる部分がある。徳島の柳生神影流を一言で表すと「当たらない、絶対に当てることが出来ない」。これは徳島の柳生神影流が江戸末期の竹刀普及による柳生新陰流の衰退期、廃刀令や大日本武徳会による剣術の統一化など厳しい環境の中、常に時代に合わせ実践的に改良された結果といえる。

柳生新陰流の基本形は俗に言う「三学」だが、徳島の柳生神影流は柳生の代名詞である「無刀取り」「三学」「伝承形」を組み合わせた独自の新たな基本形を形成している。この基本形の特徴は無刀取りの理念が大きく反映され、自分が無刀の際に相手の攻撃を素早く制する点である。

柳生神影流の練習は、まず「相手懐にすばやく入る」、「間合いを極端につめる」身入りから始まる。相手の攻撃をかわし制する事が出来ると、常に自分中心に攻撃する環境が整うことになる。これが徳島の柳生神影流が「当たらない、絶対に当てることが出来ない」と言われる所以である。その後、手刀から短刀、中刀、大刀、棒などいろいろなケースの間合いや身入りを知ることでどのような相手でも対応できる訓練を行い、大刀の際には相手の攻撃を流し、その力を利用した瞬殺の動作を学ぶこととなる。

その後、伝承形を習得する流れとなっているが、伝承形も独自に改良され、全ての伝承形が分解でき他の伝承形と組み合わせが可能になっており、あらゆる場面で対応できるように工夫されている。これがどのような相手でも水が流れるごとく対応できる徳島の柳生神影流であり、この動きは空手四大流派の和道流空手道に取り入れられ和道流最大の特徴になっている。

柳生神影流第九世
剣道範士(大日本武徳会)
久武館道場初代館長

久保源次郎利雄
久保源次郎利雄の名前

フェイスブック

ツイッターバナー

インスタグラム

PAGETOP
Copyright © 徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館(きゅうぶかん)道場 柳生神影流 All Rights Reserved.